仁王2攻略-2周目攻略も簡単!ゴリ押し毒灰燼ビルド!!
どうもざんげです。
今回は2周目攻略も簡単!下準備も簡単!お手軽「毒灰燼ビルド」をご紹介いたします。
どんなビルド?
旋棍武器の武技「灰燼」を軸に通常攻撃(速い攻撃)から状態異常の毒を付与させ回復しながらゴリ押すビルドとなります。
(正直に状況によってはゴリ押す事ができない敵はいますが、それでも仙薬を使用する回数はグッと少なくなるので、戦闘テンポを維持する事が可能です。)
またビルドとは直接関係ないですが、旋棍の武技「絶招寸勁」も強力で人形の敵であれば一方的に攻撃できるのもオススメポイントです。
毒・灰燼ビルドの準備
このビルドは突き詰めるとかなり強力なビルドとなりますが、ここで紹介するのは下準備が簡単&厳選を極力省くという考えのもと誰でも簡単に組めるビルドとなっています。
必要な武器と必要なOP (装備オプション)
特に武器の指定はありませんが、無属性または毒属性武器を用意してください。持ってない方は何でも良いので現状一番強い旋棍を製造してください。そして用意した武器に以下のOPを付与させてください。どれも継承なしで焼き直しで付与できるOPです。
武器:仕込み旋棍
攻撃反映(勇)A-
速い攻撃で体力回復 または 武技で回復
毒属性付与
必要な防具&小物と必要なOP
防具についてはお好みで選んでもらって大丈夫です。ですが突き詰める場合オススメなのが「東国無双の鎧」です。理由は揃え効果に「武技ダメージ上昇」と「攻撃反映(体)A」が付与されているので、可能であれば入手しておきましょう。
小物については八尺瓊勾玉があると良いな程度でこれもまたお好みで大丈夫です。八尺瓊勾玉って何?という方は入手方法の記事がありますので、良ければそちらをご参考ください。
小物OP:毒の敵への近接ダメージ
敵の毒の蓄積 (あとはお好みで大丈夫です)
割り振るステータス
ステータスを勇:99 呪:30 に割り振った後、残りは装備したい防具のステータスに割り振って、余ったポイントを全て「体」に振りましょう。
「勇」は旋棍の基礎攻撃力を上げてくれるので必須です。「呪」は必須ではありませんがあるとボス戦や強雑魚戦でかなり有効に攻略する事ができるので、楽に攻略したい場合は振りましょう。オススメの術は「符術・封力符」、「符術・克金符」、「符術・結界符」です。
「体」も99振った方が良いですが、防具の装備ステータス分を含めるとレベルが230ぐらい必要なため、2周目をクリアしていない人は上げれる分だけで構いません。
所属を「本多」にする
本田の効果は「被ダメージ軽減(無傷)50.0%」と「武技のダメージ + 4.0%」です。ここでさらに灰燼のダメージを伸ばします。
武技「灰燼」を取得する
灰燼は「武の道 中伝」をクリアしていれば何も振っていない状態からスキルポイント3で会得する事が可能です。
白蝮守護霊と夜刀神と禍ツ武者の魂代をセット
白蝮の効果で「敵の毒の蓄積」、そして夜刀神の「毒の敵への近接ダメージ」と禍ツ武者の魂「武技のダメージ」で更にダメージの底上げをします。どちらの魂代も確定でついているOPなので厳選する必要がありません。
以上で準備完了です。
あとがき
冒頭でも書きましたが、あくまでも厳選を極力しないで、お手軽に組めるビルドとなっています。なので現状のままではまだスーパーサイヤ人になれていない界王拳10倍止まりです。
ですが、厳選やレベルが上がればいずれはスーパーサイヤ人となり無双します。唯一弱点と言えば、毒が効かない敵や耐性が高い敵だと最大限効果が発揮しない点ですが、そういう場合は灰塵連発でゴリ押可能です。
また防具のOPに「アムリタ吸収で体力回復」があると更にゴリ押し可能になるので、ある程度揃ったら厳選してみましょう!
こちらのビルドもオススメです!
コメント