今回は2周目の攻略も可能な幸運ビルドを紹介したいと思います。前回の毒灰燼ビルドよりは準備が必要ですが、素材が足りない人、お金を稼ぎたい人、170装備を入手したい人は是非参考にしてみてください。
どんなビルド?
「日輪の子の鎧」の揃え効果を軸にOPにドロップ率と幸運値を付けれるだけ付け、火力も出る、トレハンもできる!そんな夢の様なビルドとなっています。
幸運盛りトレハンビルドの準備
集めるためにはリアル運が絡みますが、収集ついでに焼き直し素材やお金レベル上げも同時にこなせるので、ゆっくり楽しみながら集めていきましょう!
余談ですが、お金集めは鑑定した茶器を売却するとかなり高い金額で買い取ってくれます!
小物「八尺瓊勾玉」の入手
今回のビルド関わらず、効果の「装備アイテムの揃え効果の必要装備数を-1」が強力なため、持っていない人は必ず入手しましょう!持ってない方は、八尺瓊勾玉の簡単入手方法を以前の記事にて紹介しておりますので、そちらをご参考ください。
武器「牛頭天王の斧」の入手
まずメイン武器に担ぐ斧を入手しましょう。日輪の子の鎧は大鎧のカテゴリーのため、装備重量がかなり重たいです。そのため敏捷Bを保つためには剛のステータスを大きく割り振る事となるため、ステータスとの相性が良い斧を装備しましょう。その中でも「牛頭天王の斧」はオススメです。
製法書はミッション「御前試合」でドロップしますが、製法書のドロップが渋いため、現物ドロップでの入手でも構いません。
武器「一期一振・親子藤四郎」&「日輪の子の鎧」の入手
幸運盛りビルドの核となる一期一振と日輪の子の鎧を入手しましょう!どちらの製法書もミッション「醍醐の花見」で入手できますが、こちらもドロップが渋いのに加え、ミッションのボス藤吉郎からしかドロップしません。
必須ではないオススメな頭防具
八尺瓊勾玉の効果「装備アイテムの揃え効果の必要装備数を-1」の効果を活かすために、頭防具を「黒狐面」するのがオススメです。理由は確定OPに「ダメージ反映(陰陽術力)」がついているため、火力の底上げができます。黒狐面は陰陽師人型雑魚(すいません名前わかりません)からドロップします。
割り振るステータス
剛:99 武:17 忍:9 呪: 99
残りは自由に割り振っても大丈夫ですが、オススメはHPが伸びる体です。
(二刀武器を装備していますが、揃え発動のために装備しているだけなので、技は一切振らなくても良いです。)
呪いを上げる理由は黒狐面のOPを活かすためと陰陽術「金剛符」「結界府」「封力府」の効果時間を伸ばすためです。
必要なOP (装備オプション)
ここは突き詰めるとかなり時間がかかるので、継承なしで焼き直しで厳選できるOPのみ付与しています。
武器OP
表の赤字は必須OPです!
牛頭大王の斧 | 一期一振・親子藤四郎 | 遠距離武器1 | 遠距離武器2 |
攻撃反映(剛)A | お好みで! | ドロップ率 | ドロップ率 |
近接攻撃で体力回復 | 装備品ドロップ率 | 装備品ドロップ率 | |
毒付与 | 人間からのドロップ率 | 人間からのドロップ率 | |
敵の毒の蓄積 | 妖怪からの装備品ドロップ率 | 妖怪からの装備品ドロップ率 |
防具OP
ここでは黒狐面を採用した場合を記載しておきます。他の頭防具でも同じOPを付ける事が可能です。確定OPは表から省略してあります。
頭 | 日輪 胴 | 日輪 籠手 | 日輪 膝甲 | 日輪 脛当 | 八尺瓊勾玉 | 小物2 |
幸運 | アムリタ吸収で体力回復 | 攻撃力 | 気力回復反映(アムリタゲージ) | 気力切れの復帰時間短縮 | 幸運 | 幸運 |
装備品ドロップ率 | 装備品ドロップ率 | 装備品ドロップ率 | 装備品ドロップ率 | 装備品ドロップ率 | 毒の敵への近接ダメージ | 毒の敵への近接ダメージ |
ドロップ率 | ドロップ率 | ドロップ率 | ドロップ率 | ドロップ率 | 敵の毒の蓄積 | 敵の毒の蓄積 |
ドロップ率 |
所属を「蒲生」にする
蒲生の効果は「幸運+30」と「連続攻撃でダメージ増加」です。ここでさらに幸運値の底上げをし火力を伸ばします。
主の守護霊を「糸繰」にする
糸繰の主な効果は幸運を40も上げてくれます。また魂依をなるべくドロップ率アップや幸運がついているものをセットしましょう!
以上で準備完了です!
あとがき
製法書の入手や八尺瓊勾玉入手と色々大変ですが、それでも作成する価値はあります。最初に幸運ビルドを作成しておけば違うビルドを作成するに時間短縮になったり、今後DLCで出てくるであろう強力な武器の製法書も簡単に入手できるかと思います。
実際に幸運ビルドにしてから紫以上の装備がよくドロップする様になり、170の装備もドロップしました!まだまだ継承OPで幸運を上げれる伸び代を残しているので、厳選すればより強力なビルドとなります。
以下のビルドもオススメです!
コメント